"メイド・イン・ジャパン"のブルージーンズ、『EDWIN』。
日本から発信するジャパンクオリティとして、世界のファッションシーンからも注目されているデニムブランドだ。
そんな『EDWIN』がお届けする、世界に通用するハイクラスでハイクオリティジャパニーズサウンド、それが"Blue Music"である。
良くも悪くも、相対する意味を持つ"Blue"という言葉。
ココではさまざまなイメージを想像させてくれる、日本が世界に誇るジャパンクオリティなグッドミュージックを"Blue Music"として紹介してゆく。
■TRACK LIST | |
---|---|
A面 | B面 |
01. CARAMEL RAG | 01. SHE IS GONE |
02. CHOPPERS BOOGIE | 02. ソバカスのある少女 |
03. はあとぼいるど町 | 03. JACKSON |
04. 月にてらされて | 04. YELLOW MAGIC CARNIVAL |
05. CHOO CHOO GATTA GOT '75 | 05. BALLADE OF AYA |
■TRACK LIST | ||||
---|---|---|---|---|
A面 | ||||
01.CARAMEL RAG | 02.CHOPPERS BOOGIE | 03.はあとぼいるど町 | 04.月にてらされて | 05.CHOO CHOO GATTA GOT '75 |
B面 | ||||
01.SHE IS GONE | 02.ソバカスのある少女 | 03.JACKSON | 04.YELLOW MAGIC CARNIVAL | 05.BALLADE OF AYA |
今回、ご紹介するのは、スーパー音楽ユニットTin Pan Alley(ティン・パン・アレー)の1975年にリリースされた記念すべきファーストアルバム『キャラメル・ママ』。
あえて“スーパー”と付けたのは、日本の音楽シーン、、、とくにポップスミュージックシーンを変えたといっても過言ではない、最重要音楽ユニットであるからだ。
メンバーは、72年までバンド、はっぴいえんどのメンバーとして活動していた細野晴臣と鈴木 茂、そして当時、アレンジャー、プロデューサー、そしてスタジオミュージシャンとして活動していた林 立夫、松任谷正隆(松任谷由実の夫)による4人組。
彼ら自体は、もともと前身グループであるキャラメル・ママというバンド名で活動していたが、このアルバムを機に名前をTin Pan Alleyに変更。しかも、元のバンド名をアルバムタイトルにしたという、、、ちょっとややこしい作品である。
本作は、メンバーの4人がそれぞれのプロデュース作品を2曲ずつ持ち寄ってアルバム化させたモノ。
そういった作品でもあるので、とにかく、曲によってテイストがまったく異なっているというのも、この作品の特徴であり、おもしろい部分のひとつである。
なんと言っても、とくに「YELLOW MAGIC CARNIVAL」だろう。
おそらく、この曲で初めて” YELLOW MAGIC”という言葉を世に放ったという、歴史的最重要トラック。プロデュースは、もちろん細野晴臣。
彼の十八番でもあるさまざまなジャンルの音楽をごた混ぜにした”チャンキー”なサウンドで、ふんわりと体毛をゆらすようなドンチャカ系ミドルビートに、オリエンタル感?というか、コスモポリタン感がたっぷりなメロディーが気持ちいいナンバーである。
そして、ユーミンこと荒井由実が作詞作曲をおこない、編曲&ヴォーカルが松任谷正隆というメキシカンな夫婦ナンバー「月にてらされて」。
メキシカンと言っても本場感あふれる天井知らずな陽気さはなく、なんとも哀愁というか、ノルデスチ感あふれるというか。つまり日本の歌謡シーン特異のワビサビメロディをあわせもつ、まさにオリエンタルミュージックで、いい感じのユルさがたまらない、まさにユーミンサウンドの真骨頂である。
声を聴けばわかるというのもすごい話だが、山下達郎と大貫妙子のコーラスワークもすばらしすぎ。
林 立夫プロデュースの「SHE IS GONE」は、「本当に日本人がつくったの?」と疑うくらい超がつくほどのアーバンなAORサウンド。このすばらしいヴォーカルは、ゴールデン・カップスのキーボーディストだったジョン山崎、そしてコーラスに桑名正博&晴子兄弟という濃ゆいメンバーが参加。
ミドルビートなセツナグルーヴが身にシミる。
さらに、鈴木茂プロデュースのボサノヴァサウンド、「ソバカスのある少女」。この心に沁みこむような歌詞は松本隆によるもの。掛けあい的なゲストヴォーカルには、永遠のシティボーイこと南佳孝が参加。
そのやさしく包みこむようなサウダージすぎるサウンドが、ポッカリと空いた心の隙間をうめてくれる、日本を代表するジャパニーズボッサグルーヴである。
そんな感じで、この盤を語らずして、現在の日本のポップスシーンを語るなかれ!と言っても過言ではない本作。
それまでの日本の音楽シーン、歌謡シーンを完全にひっくり返した、日本音楽史上、超がつくほど最重要なブルーミュージックなのである。